知らない方のために説明しておくと、『パトレイバー』はOVA、テレビ、コミック、劇場版と展開されていて、それぞれ基本設定は同じながら、パラレルワールド的展開をしたメディアミックスの先駆け的作品です。
出て来るレイバー(MS見たいなモン。)・キャラクターはほぼ一緒。
細かい差異はあるんですけどね。
OVAが確か一番古く、基本的な話はここで固まった気が。
2期もあるんですが、2期は見ていないなぁ〜(←DVDあるんでしょうか?
コミック版はかなり細かい人間描写が魅力的な作品。
描写も細かく、メカ、人物、政治劇、すべてにおいてハイクオリティだと思います。
テレビ版はOVAとコミックを足したような存在。
コミックの話を基本としながら、キャラクターやレイバーを入れ替えたりしてましたねぇ〜。
オリジナルの話も多々。
劇場版はキャラクターデザインがオトナっぽく。
昔はあまり好きじゃなかったんですが、今見るとコレが一番クオリティーが高くて見やすい^^
で、『劇場版1』の話は凄くストレートな話なんです。
もちろんパトレイバーだからテーマ性も盛り込んでありますが、OSとかの言葉を最初に知ったのはこの作品だったなぁ〜なんて^^;
レイバーも大活躍で、零式の活躍が鮮明に思い起こされます^^
凄く娯楽性の高い作品です^^
で、今回の『劇場版2』。
コレはなかなか異色な作品。
まずは時代設定が凄い。
全てのシリーズの中でも最も後ろの時代が描かれた作品。
イングラムにしても現役引退、各隊員達も配置換えがされているという。。。
そして何より・・・レイバーがほとんど活躍しない!!!!(゚Д゚)
イングラム(主役機)は最後にチロッと出てくるだけ^^;
しかも、アッサリ気味。
代わりに配備された新型のレイバーもほとんど映らない!(どんな形していたんでしょう?設定あるのかな?
変わりに描かれるのが、濃〜〜〜〜い政治劇。
ってか、濃すぎて未だに理解しきれてません^^;
最初に見たときは確か高校生か大学生の頃でしたが、面白さがまるっきり理解できなかったです(苦笑←お子様でした^^;
それが今見るとかなり面白いんですよねぇ〜!(←未だ理解しきれてないけど^^;
政治的駆け引き、『切れる』隊長、南雲隊長の過去・・・。
等々、面白いんだなぁ〜、コレが^^
パトレイバーを見たことが無い方は、コミック版が入りやすくて面白いと思いますんで是非^^
ロボットの描写が凄くガンプラにも参考になるんではないでしょうか?
『踊る大走査線』が好きな方も注目!
『踊る』の監督はパトレイバー好きですからね^^
相当影響を受けた作品が『踊る』ですから、このパトレイバーで描かれる世界も『ああいう』楽しさがあると思えば想像しやすいかも?
今だと入手しやすいのは文庫本サイズかな?
BIGLOBEなら一度購入でずっと読める便利さ!
http://www.ebookjapan.jp/biglobe/title.asp?titleid=10011
余談ですが、ヤフーとか、コミック買う値段で○日間読めます、ってのは高いよね。
レンタル方式なら一冊50円位が妥当かと。
コミックと同じ値段出させるならやっぱ何時でもアクセスして良い世、位は言って欲しい。
そうすりゃ、ネット上に本棚持つようなモンですから便利だと思うんですけどね。
そして、何というタイミング!狙ってた??
冒頭に出て来るハンニバルのプラキット化!
カッコイイッ!!
・・・でも、コレ、バンダイ製ではないんですよね。。。
バンダイっ子の僕に作れるのだろうか・・・?(爆
それと、MGとスケールが違うのもちょっと残念・・・。
MGイングラム発売の報を聞いたとき、飛び上がるくらい嬉しかったのを思い出します。
毎月模型誌に情報出るたびにドキドキして、ね^^
ホビーショーで模型3誌がジオラマを展開してたのも思い出します。。。
でもね。
自分で組んでみて、凄く違和感を感じたんです。
『MG』だから、設定の濃いイングラムの骨格をMG化してくれるんだろう・・・と思っていたのですが・・・。
組んでいて実機を作るようなイメージかと想っていたのですが、ガンプラ作ってるみたいな感覚に。
『コレ、形は違うけど、ガンダム作ってるのと変わらんな・・・』
そう思ったら『100年の恋も冷める』ってモンで・・・^^;;(←100年も思ってないけどね^^;
バンダイが出したボトムズが凄く凝っているらしい。(組んでません^^;
是非、そのアプローチでもう一度イングラムを・・・
まぁ、無理ですよねぇ〜^^;;
でも、ファンは『そういうの』を期待してたんだと思うんだけどなぁ〜。
このシリーズこそ、内部フレームが大事だったのに。。。
と、思うのは僕だけですか?^^;
あ、更に余談ですが、劇場版は『3』まであります^^
『3』はコミック版の『廃棄物13号(←でしたっけ?(^_^;A 』の話を映像化したものです。
あまりにも展開・内容が一緒でちょっと残念に思ったのですが(コミックの映像化だから当たり前)、13号の動きとかは熱かった記憶が。
劇場で一回見た限りだからまた見たいなぁ〜。。。
もうブルーレイも出てるのね・・・
ブルーレイ・・・やっぱり欲しいかも・・・