2014年01月14日

キット方面から見るビルドファイターズ後期OP


と言うワケで、折り返し地点を過ぎた『ビルドファイターズ』ですが、いよいよ後半の展開を予見させる後期OPが公開されました!

メインで描かれていたのは・・・。
スタービルドストライクでしたねぇ〜・・・(^_^;A
うーん、やはり乗り換えはないのかなぁ〜???
(まぁ個人的には絶対3機目はあるとは思うのですが、それでもちょい役止まりは決定的・(T^T))

新型MSの希望の星は会長率いるPPSE陣のMSの面々。
ビギニング、パーフェクトジオング?、SDコマンドガンダム、マスターガンダム、F91、パーフェクトガンダム、ミスサザビー。
そして・・・エクシアダークマター・・・。

キットがないのはパーフェクトジオング?ですか。
脚が通常のパーフェクトジオングとは違うようですが・・・。

マスターやミスサザビー、パーフェクトジオングのチョイスはわかるとしても、ビギニングやF91、パーフェクトガンダム、コマンドガンダムは陣営的に?な感じ。。。
それに形状的には『どノーマル』のまま登場するのでしょうか?
色違い・・・か?
78はお父さんが使うガンダムか思ったのですが、パーフェクトとは違う扱いになるんでしょうかねぇ???

まぁ4月以降もしばらくはこのシリーズからキットを出してくれると思いますので、この中から(あとは本編に期待^^)何かしらがキットにはなるんじゃないかとは思いますが・・・。。。

主要陣も乗り換えは無さそう?
ソレも・・・うーん・・・(´・ω・`)
個人的には非常に残念無念であります・・・(;ω;)

だって・・・、それだと新しいキットが出ないじゃないですかぁ〜〜〜〜。゚(゚´Д`゚)゚。
(出せるラインナップはもう番組が終わる3月まで決まっちゃってますけど^^;;)

結局この番組での完全新規キットは『ビルドストライク』のみ。
そりゃ『既存のガンプラを改造したMS』と言うコンセプトですから、流用前提なのは分かってはいるのですが・・・。
結構番組が頑張っているだけに、ソレを後押しするガンプラキットが流用ばかりって言うのはちょっと寂しいモノがあります・・・。
あ、一応『オールガンダムプロジェクト』はこのビルドファイターズが生み出したシリーズなのかもしれませんが・・・ね^^;;
なんとか新規キットを作ってもらって、劇中のキットをアップデートしたり楽しめる素材が欲しかったなぁ〜・・・と言うのが素直な感想でしょうか。
(パピオンを量産型キュベレイベースにしてくれれば・・・既存のキュベレイをアップデートしたりとか遊べそうなのに・・・)

まぁ、旧キット(と言うには新しいけど^^;)を今の技術で挑んでみたら?
と言う新しい楽しみ方は出来てますけど・・・^^;;

にしても、新番組が始まっているにも拘わらず、新規金型モノがほとんど無い今の状況で、バンダイさんは一体今何を作っているんでしょうか?(爆
ユニコーンモノ?
・・・いや、そちらも結局流用モノが多いのは確実。(各デストロイモード、クシャリペア)

実は裏で着々と新番組の仕込みをしているのかな?・・・と思ったり(¬_,¬)b (←オリジンはゆっくり展開しそうですし、となると富野監督最新作?

映像作品をベースに考えると、全くなんの脈略もなく始まった『サンダーボルト版』が完全新規で立ち上がり、それが立て続けに出していることの異様さが際立ちますね^^;
部内で相当のファンがいる・・・としか思えない(笑
(好きな方ゴメンナサイ^^;いや、新規キットは僕も嬉しいタチなんだけど、進行中の映像作品を携えた今の状態を考えた全体を見渡した場合・・・の話です^^;)


さらに、公式サイトで昨日登場した『バクゥタンク』と『ヘルジオング・マリーン』が公開されました。
・・・。。。
・・・。。。
これで公式サイトに載った機体はキット化・・・というフラグは絶ち切られました・・・(T^T)
アビゴルバイン、キット化ならなかったか・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

ようやく盛り上がる後半線に突入したのに、何だかキット化観点ではもうだいぶ色々見えてきてしまい、後は本編の熱い展開に期待するしかないのかなぁ〜。。。
それもちょっと寂しいですねぇ・・・。
まぁあのスタッフの面々を見れば、まだまだとんでもない『サプライズ』を随所に用意してくれるとは信じていますけどね^^
OP、実は全く大事な部分を描いていない・・・という期待をしつつ、本編を引き続き楽しんでいこうと思います^^


ところで整理すると、外伝も含めてまだ登場していない主役MSはというと・・・??

78ガンダム (→パーフェクトで出ちゃう?)
マーク2 (ビルドガンダムマーク2)
Z (HJ外伝ゼータガンダム炎)
ZZ (未登場)
ν (電撃ホビー外伝νガンダムブレイブ)
F91 (PPSE機? モブ機)
V (リカルドと模擬戦) 
V2 (モブ機)
シャイニング
G (チラッとジオラマ)
W (1話サザキ戦)
W0 
W0カスタム 
ダブルエックス (地方予選決勝カトウ機)

ストライク (ビルドストライク)
フリーダム
インパルス
ストライクフリーダム
デスティニー
ユニコーン

・・・かな?
W以降は意図的に抑えている感じがしますが・・・、これから先の展開の為?
それとも2機も視野に入れて多少力を残している為???
『00』2期と劇場版、『AGE』は版権の問題でしばらく参加できないようです^^;

そう言えば、プロデューサーさんはクロスボーン出したいって言ってたけど・・・。
何処で出すんだろう?^^;
今のところセイ君が新型を作っている様子がないので(修理で手一杯よね^^;)、あと期待するならメイジンが倒れて、アランが設計した新型ガンプラを託される展開・・・くらいしか思いつきませんが・・・(笑

ホビーアニメですから、自分で作らないとダメですかね・・・?(^_^;A
世界大会が終わった○ヶ月後・・・というのが最後2,3話挟み込まれれば・・・(笑


ま、新型がないなら、『仕方がないからw』頑張ってスタービルドストライクでも作りますかねぇ〜・・・ΣΣ(゚Д゚;)




posted by シンたろー at 18:16| Comment(0) | ビルドファイターズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月04日

モデルグラフィックス1402

1226057.jpg

モデルグラフィックスさんの久々のガンプラ特集です。
お題はもちろん今が旬の『ガンダムビルドファイターズ』です^^

そもそも表紙のフリーダムカラーのビルドストライクが凄い衝撃的でしたねぇ〜^^
(先月号は付録付きだったので、中身を見てないのです^^;;)
『先月号の作例が表紙』、と言うのも過去に類を見ない感じでビックリです^^;
自分でもビルドストライクを『フリーダムとストライクを足して2で割ったような機体』・・・と思ったのにも拘わらず、フリーダムの色で塗るとやはりこんなにも『フリーダムっぽく見える』んだ・・・と言うのが凄くカルチャーショックでした^^


さて、今回の特集を大きくまとめると『ビルドファイターズをモデグラ風に作ったらどう言うアプローチになるのか?』『ビルドファイターズのコンセプトに真面目に面と向かって取り組んでみる』と言う感じでしょうか?

作例自体は5つほどですが、それぞれがいわゆる『ただのポン付け』状態で済ませた『番組のコンセプトがわかりやすい』お手軽作例ではなく、そこから更に一歩進んで『如何に違和感なく追加パーツのデザインに馴染ませるか?』と言う所まで踏み込んだ作例になっているのが他2誌との最大の違いかと思います。
(やっている作品もありますけど、トータルコンセプトとしてソコに重きを置いたモノはモデグラらしい^^)

『ビルドファイターズ』のガンプラシリーズの最大の特徴は、既存ガンプラを組み合わせて自分だけのオリジナルガンプラを作り出す・・・と言う所にあるんだと思いますが、そのアプローチの方法は人それぞれ。

『(初心者の方でも)簡単に試せる』or『挑戦できる』と言う枠組みでは、持っているガンプラの手足を組み替えたり、その一助としてバンダイさんからリリースされている『カスタムビルドシリーズ』や『ビルダーズパーツ』を使って『ごく簡単なミキシング』を紹介する・・・というのが第1歩だと思いますし、そのアプローチを重点的に紹介しているのが『HJ』と『電撃』の特集・・・と思うわけです。

具体的な作業を挙げれば、ビルドブースターと色々なMSを取り付けて試してみたり、違うキットの手足を付けてカッコ良いと思える組み合わせを探す感じでしょうか?
(コンセプト的には『ガンダムブレイカー』に近い感覚かな? 模型誌では『ブレイカー』自体の作例も混じっているので『ビルドファイターズ』と『ブレイカー』のコンセプトの明確な違いがなかなか分かりづらいですが^^;)

そもそも僕みたいな頭が堅い人間には『ビルドブースター』が似合うネタ・・・なんて最初から探す気がないですからね(^_^;A
『単品売りも用意したから他のキットと組み合わせて遊んでね!(byバンダイさんw)』と言われましても、キットに背負わせたところで『ビルドストライクの背中のモノが他のキットに付いただけ・・・』にしか見えないじゃん・・・と思ってました^^;
最初から『考えることの放棄』をしていれば、発想も固くもなります^^;

今月のモデグラで紹介されているのは、『カスタムビルドシリーズ』の『追加パーツのオリジナルデザインに注目』していて、本体や全体の構想から考えるのではなく、逆に『このブースターに似合うMSとはどれなのか?』『それでいてインパクトがあるネタを探し出す』・・・という手法で組み上げられたモノばかりなのです。
そんな僕には『その手法』自体が逆転の発想過ぎて衝撃をうけました(笑
今特集を読んで、はじめて『ビルドブースター』は平成後のガンダムで、特にテレビ前半機に似合う・・・って、『デザイン&設計した方達は最初からソコまで計算されていたのか!?ΣΣ(゚Д゚;)』と驚かされた次第^^;;

まぁまさに僕等にその驚きや発想の転換をさせること、また僕等がビルドファイターズを『亜種』としてではなく『僕等なりで楽しめる』方法論こそ、今月のモデグラの特集の意図が目指した目標だった(?_?)じゃないかなぁ〜と思いますが、それなら僕はまんまとハマったわけで・・・(笑


工作記でも書きましたけど、元々こういう『組み合わせの妙を探す』と言うのは、従来『センス』に頼るところが大きかったと思うんですよね。

どうしても色の情報に惑わされ、先入観から『形そのモノ』の情報が惑わされるというか・・・。
よくネット上でも色々組み合わせて何かによく似た作例を作る方もいらっしゃいますが、僕からしたらもうその思考プロセスが僕の想像の域を超えていて(笑)、どうしてその組み合わせを思いついたのか?とか、手元にあったパーツで構成しているのか?とか、聞いてみたい事っていっぱいあったんですよ^^;

今回のこのモデグラの特集は、光り輝くセンスが無くても(多少は必要かとは思いますが^^;)、理屈(ロジック)から想像力を無理なく引き出す一助になるのではないか?・・・と思った次第です。


もっとも、僕が発想が固いのは仕方がない部分もありまして・・・(言い訳^^;
僕が模型を作ろうと思うモチベーションの内の大半は、テレビで観て『アレ(テレビに映っているモノそのもの)が作りたいっ!』と思うからで・・・。
原作が好きであれば好きな程、アレンジすると言う発想自体が頭には無くなるんじゃないでしょうか?
そうでもない?
いやいや、せっかく一生懸命工作したモノを、なかなか他の色で塗ろうという気もないんですよねぇ〜・・・僕の場合^^;
それが主役機なら尚更、『そのモノ』が欲しいと思うタイプでして・・・^^;
作例で見てなければビルドストライクをあの色で塗ろうと言う気は起きないんじゃないかなぁ〜、と^^;
今ならまた作りたいですけどw(←ちょっと普通に作っちゃって悔しいw

逆に、そう言う面では、あまり原作を知らない方の方が先入観にとらわれることなく作業が出来て、その分自由な発想がしやすい・・・とも思いますけども如何でしょうか?^^;

そんなアレンジすると言う発想が頭に無ければ無い方ほど、今月のモデグラの特集を読んだら僕同様にかなりのカルチャーショックを受けるんじゃないでしょうか?(苦笑


今回の特集では『ビルドファイターズ』と言うお題に対してのアプローチとして、『何かに見立てる作例』2作と『追加パーツを馴染ませる作例』2作、そして『足し算の美学』が1作が用意されていますね。

『何かに見立てる』作例は良くある手法ですが、ココで役に立つのがやはり『色の力』でしょうか?
『その機体』を構成する上で大きく目立った部分に似せる、その色を引用する、と言う2点でだいぶ纏まり感が出る、と言う事。
『岡式』はレッドウォーリアがイメージのベースにあるそうですし、バーザムの方はまんまバーザムですけども・・・(笑
岡さんの作例紹介文の最後の色の話はとてもに勉強になります^^

追加パーツを馴染ませる作例としてはガザとアッシマーの2体が。
コチラも何故ガザなのか?
何故アッシマーなのか???

その辺のアイテムチョイスの導き出し方が非常に奥が深くて・・・^^

今特集のトータルコーディネートは東海村さんがしているそうですが、その発想の仕方が非常に面白く、読み物としても楽しめるところが良いですね^^
ビルドファイターズだけに限らず、凄く参考になる考え方の話です。
作例もカッコ良いし・・・ガザはまたちょっと作ってみたいな・・・^^;

足し算の美学については、まぁ単純明快なコンセプトで、見る方に『強く魅せよう』『凄そう!』と言うのを明確に伝えたい時には非常に有効な考え方なのでしょうね^^
簡単そうでなかなか難しい発想ではありますが、時にはこうしたアプローチも使いこなせると自分の作風にも幅を持たせられるのではないでしょうか?^^

今回のアプローチはこんな感じですが、読んでいると『まだ続きがある』感じがして、2回目の特集が組まれるのを期待しちゃいますね^^

その他、余談扱いではありますが、『PC(ポリキャップ)の話』が非常に濃くて面白いです^^
ここは本当に気になっていたところで、実際に開発に携わっている方がPCについてどう考えているのか、非常に貴重なインタビューだと思いますね^^

ただ、『PCー002』のコンセプトは分からなくはないけども・・・個人的にはPCをなるべく使わない=作りやすいとも思いませんし(僕が大人だから・・・なのか???)、『プラ接続の頼りなさ』は重量が軽いから・・・と言う理由で相殺されるとも思えないんですけどね・・・。

その辺は今後ご一考頂けると嬉しいんですけど・・・、他の方々の意見はどんなもんなんでしょうかね?

この話の下の方にPC美術館という形で歴代のPCが載っているのですが、気になってたのが、昔主力で使われていた『PC-123プラス』が『タッチゲートに進化していた』ってのが『あ、やっぱりそうだったのか!?ΣΣ(゚Д゚;)』と思いましたねw
でもまさか完成された金型を修正すると思わなかったので、『気のせいなのかなぁ〜』と思ってましたっけ^^;;
バンダイさんの地道な努力が改めて実感出来て嬉しかったですw


以上で今月のモデグラ『ビルドファイターズ』企画の話は締めさせて頂きますw

その他、MGウィングゼロEWの作例や、HGUCギャンノ関節カバーの作り方講座、アクリジョンの紹介ページ、イージーペインターの紹介ページも載ってますので、是非是非本屋さんでお手にとって中身をご確認の上、気に入りましたら購入してみては如何でしょうか?^^





因みに僕は影響を受けてちょっと購入してみたり・・・。

1231020.jpg

夢の塗料か?
アクリジョン。

14104001.jpg

お手軽お値打ち?
イージーペインター。

・・・この2つを組み合わせたら・・・それって塗装環境としては最高じゃないの?と思ったりして(笑

そんなウマい話が・・・あるわけ・・・?

早いところ試してみたいところです^^


以上、今月のモデグラ話でした^^
posted by シンたろー at 18:08| Comment(0) | 模型誌レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年ガンプラ予想


いつもお世話になっている早耳ガンプラ情報局さんが年始めのガンプラの発売予想をしていたので、僕もマネして予想を立ててみようかと思ったり(笑
当たるも八卦当たらぬも八卦・・・、ハズしても責任は取りませんよぉ〜(笑

★RGシリーズ★

発売アイテム数が少なめなので予想しやすいかな?(笑

例年通りであれば年3作ほど(バリエ除く)、4月はエクシアが確定していますからねぇ〜。
7月はUCから。11月は予想が難しいですが・・・平成モノになるのかなぁ〜?

本命は6月に終わりを迎える『ユニコーン』でしょうか?
ネックなのは『差し替え無しの完全変身ギミックが内蔵できるのか?』と言う部分。
装甲の分割はバンダイさんの得意とするところですが、『出来たとして』それって組み立てられるのか?とか、あの小さい装甲を展開できるのか?と言う、どちらかと言えばユーザー側のスキルの問題な気もします(笑
でもHGUCで頑なに本体の改修してくれないし・・・RGでフォーマットを新しくしたユニコーンが欲しいところではあります^^

対抗は『νガンダム』でしょうか?
順当なら『ZZ』なのでしょうが、コチラもネックなのは『完全変形合体ギミック』と言う部分でしょう。
出来なくはないんでしょうけど、やはり強度と組みやすさ、扱いやすさの難易度は高いでしょうねぇ〜^^;
・・・とは言え、避けては通れない道ですし、2月にドライセンとドーベンウルフとZZのキットが出るのが希望の光。
逆にZZのキットはイマイチ優遇されていない(笑←ヒドいw)と言う事を考えると、後回しになっても驚きはしませんよねぇ〜(笑
無難にギミックが無くて大きいので色々仕込めそうな『νガンダム』がやりやすいんじゃないかなぁ〜と思ったり^^
出るとしたら『Ver.ka』的なアプローチになるんじゃないでしょうかねぇ〜?

あと可能性があるのは『グフ』とか、『ジム』とか、1年戦争モノの『非ガンダム系アイテム』でしょうか?
ガンダム優先でキット化してきましたが、結構キットになってしまったので(笑←アレックス・陸戦ガンダム以外小型MSしかないでしょ^^;)ガンダム以外・・・という選択肢。
1年戦争モノなら手堅い人気がありますし、HGラインはオリジンが控えているのでやるなら今が良いタイミングな気も・・・。

以上が7月予想(長ぇ〜^^;

11月は全く分かりません!(爆
エクシアが出るので、共通関節で行けるのは他CB3機・・・は無いか^^;
(その可能性があるなら、ガンキャノンとかがもう出てるはずですし^^;)
一気に『00ガンダム』(オーライザー付き)と言う手もありますか。。。
後は『ジンクス』。
MGでは超久々に敵陣営MSのキット化でしたからねぇ〜。
人気からしてはあり得る話です^^

他のアナザーモノは・・・うーん・・・『オールガンダムプロジェクト』で出たばかりのモノは新鮮味にかけるので無いかなぁ〜。(被る時はひたすら被るけど^^;ウィングゼロとか^^;;;
可能性があるなら比較的前にキットになった『Gガンダム』でしょうが・・・ガンダムエースで連載している以外話題がないので、今の段階では全くその予兆は見えません^^;

RGはそんな感じでしょうか?


★MG★

コレは本当に読むのが難しい^^;
毎月1作として、3月まで発表されてますでしょうか?
3月以降は・・・。
『ビルドファイターズモノ』が数種類(恐ろしいことに出せないモノが無い^^;;)枠を使うでしょう^^;
後半主役機があれば・・・と、エクシアダークマターも出るかな?
キュベレイは・・・見てみたい気もしますが、かなり新規デザインになるみたいだからちょっと厳しいかな?
ウィングガンダムフェニーチェは出ると思います!!(人気もあるし、単発となってしまったTV版ウィング金型の早期減価償却の為にも!笑)
エックスが出るので、ダブルエックスも今年中には相当高い確率で出ると思いますねぇ〜。
『エックス魔王』も本編の活躍的には出そうな感じですけどねぇ〜。
ビルドファイターズが通常のMG1枠を取ってしまうと、今年は大半がビルドファイターズモノになりそうなので(汗←しかも流用だからなぁ〜^^;)、少なくするか、併売も用意するかの対策はしてくれると期待します・・・。

年末の『Ver.ka枠』は『V2』辺りでしょうか?
それとも全く予想だにしないアイテム選択で驚かせてくれるのか?
毎回新しい試みをしてくれるVer.kaシリーズは今やガンプラファンにとっては期待の枠であります^^
そろそろやりきった感があるので、実は平成モノガンダム辺りをカトキさんがリファインしたものとかでも面白いかもしれません^^
賛否両論出るのは間違いないですが^^;;


ユニコーン完結記念で1体・・・として、ローゼンズールとか?
ギラズールやギラドーガと一部フレーム共用してたら説得力あるし、組むことでその辺が実感できたりしたら面白い気も・・・。(袖付きのMS開発事情が透けて見えたり・・・とか?^^)
何となく、クシャトリアも来そうな気がしなくもないですが・・・デカいし、重いし・・・。大丈夫かな?^^;
出るならABSクラッチ機能付きの関節になったりして^^;

その他は・・・、SEED関連でも何か動きがあるんじゃないかなぁ〜?(希望含む^^;)
無くても『リマスター版』で何か(フリーダムとかストフリかなぁ?・・・ストフリはRGで出たからフリーダムの方が可能性があるかな?)を用意してくれるんじゃないかと。
それとエックスのディバイダーもバンダイさんなら今年中でしょうか?
それと、連載のペースがまるで読めてないので動きがあるかは分かりませんが(汗)、ウィングの小説の新機体達・・・かな?

そろそろ12体揃ったかな?
こんな予想で如何でしょうか?

★HGシリーズ★

コレを読めと?^^;
う〜ん・・・。
まず『HGビルドファイターズ』は3月の番組終了後も細々と当面(今年中くらいは・・・?←希望が入ってる^^;)は続くでしょうね^^
後は続編があるか無いか、その辺でもシリーズの行方は左右されそうですかね^^;

HGサンダーボルトシリーズも数点出るのかな?
グフと旧ザクと予想。
その他は・・・今回の販売状況次第・・・か?

HGUCシリーズは・・・。
現状3つ出ることが確定中のユニコーン。
その他は・・・フロンタルの新機体・・・は大きいみたいだからなぁ〜^^;
後は・・・ローゼンズールの最終決戦仕様とか(右手がシールド)?
イマイチパッとしませんけど^^;
ユニコーンの『ゲスト枠』に期待か?^^;

『オールガンダムプロジェクト』は『∀』でひとまず終了でしょうか?(ビルドファイターズも終わるし)
あぁ〜、クロスボーンは欲しいですねぇ〜。。。
まぁ『オールガンダムプロジェクト』が終わったとしても通常ラインナップでガンダムが打ち止めになるワケでもないですからね^^;
期待しましょう^^

『ザク高機動型』でついに『MSVシリーズ』の扉を開いたモノの、その後続く商品は無し・・・(´・ω・`)
ザクキャノンやジムキャノン辺り、期待したい所ですが・・・バンダイさん、僕等はいつまで待てば・・・?(T^T)

その他、新作ガンダム作品(オリジンとか富野監督新作とか)の動向でHGシリーズも動くんじゃないでしょうか?
HGUCとは別ラインの気もしますけどね^^;

SEEDシリーズはデスティニーが終わった後に動きがあるのか?
ココに注目です^^



以上、今年のガンプラ予想でした^^

あくまでも僕の個人的な予想ですので、話半分程度で聞いておいて下さいね^^;
皆さんも年始め予想して、どれだけ当たったか是非楽しんでみては如何でしょうか?
組むだけじゃなくて、ラインナップの予想でも楽しませてくれるんですから、ガンプラってのはホントに面白いですよねぇ〜(笑




posted by シンたろー at 12:50| Comment(0) | プラモな話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする