久々に模型誌のレビューでも^^
今月号は『ビルドファイターズ』発表後の発売号とあって、そちらが話題の中心となってますね。
まぁ、まずは新製品情報から行きましょう^^
★新製品情報★
〜ビルドファイターズ関連〜
◎HGビルドストライク フルパッケージ 10月上旬
◎HGビルドブースター 10月上旬
ビルドファイターズの主役機です。
ストライクガンダムをベースに・・・と言うだけあって、胴〜下半身にかけてほとんどストライクのまま。
逆を返せばHGストライクガンダムを最新フォーマットへアップデートしてください・・・と言わんばかりのデザインですねぇ〜(笑
それにしてもストライクってのは立体物に恵まれてますよねぇ〜。
HG、ノワール、RGとね。
(MGを含めたらもう何度見てきたことか。平成の78か?と言う位。愛されてますねぇ〜^^)
最大の特徴はヒジ関節かな?
この関節、オールガンダムプロジェクト機と共用デザイン(大きさは不明ですが)で、しばらくこの関節デザインが主流になりそうな予感。
それが良いのか悪いのか・・・うーん・・・、今の段階では若干不安の方が大きいかなぁ〜(^_^;A
まぁ、バンダイさんの積み重ねてきた技術力が皆に満足感をもたらしてくれることにに期待・・・。
もう一個の特徴が背負いモノ・・・ビルドブースター。
単品で発売されて他の既存のキットにもくっつく・・・とのことですが・・・。
背負いモノとセットで『ビルドストライク』のデザインだと思うんですが・・・『他にくっつけたい需要』がどう産まれるのか?受け入れられるのか?
その辺の本編の誘導手腕に期待・・・かな?^^;
ところで・・・キーイラストとキットのブースターの翼の表現が既に乖離が激しいですが・・・(笑
皆がこぞって改造に明け暮れた『フリーダムの再来』なるか??w
◎HGザクアメージング 10月上旬
◎HGアメージングブースター 10月上旬
こちらは『フルパッケージ』って名前にならないの?(^_^;A
ベースはHGUCザク・・・ではなく、『HGUC高機動型ザク』でした^^;;;;
良かった・・・。。。
どう見てもザクなのですが、どうやらアメージングブースターに『ザクっぽいスネが丸々入っている』のかな?
どうやらバンダイさんは僕の予想を上回る良い仕事をしているみたい?(←偉そう^^;
あとは・・・デザインの好み・・・もしくは劇中の活躍次第でしょうかねぇ〜?
どうにも何とも言えない・・・(^_^;A
◎HGガンダムX魔王 11月
まずそのネーミングにツッコみたくなるワケですが・・・むしろそれを狙っているんでしょうねぇ〜(^_^;A
キットの方はX・・・と思いきや、意外と色々変わっている様に見えますね(^_^;A
X単体だと細身な感じがしていたと思うのですが、『魔王』単体で見ると凄くバランスが良い感じに見える変更に思います。
いや・・・だから・・・今判断するのは時期早々かと・・・(^_^;A
ってか、何を判断すればいいのかもよく分からない・・・(^_^;A
なにせ、このシリーズ、『元』があるワケじゃないですし、ガンプラが題材なだけにコレが『正解』なんでしょうからね^^;;
あと・・・新規金型モノじゃないと、僕の出番が無い・・・^^;;;
全編通して何点かは完全オリジナルモノが欲しいところです^^
〜HGオールガンダムプロジェクト〜
・・・ところで・・・このHGAGP(上の略ね^^;)、一般のHG枠とは別口・・・ですよねぇ〜?(^_^;A
AGEが毎月HG2点くらい頑張ってたから、HGAGP枠とBF枠、HGUC枠と、HG3枠体制・・・と考えて良いのかな〜?
・・・ってか、そうなることを祈ってます(^_^;A
◎HGACウィングガンダム 9月予定
HGオールガンダムプロジェクト第1弾はWガンダムです^^
全長12センチとHGのなかでも若干小ぶりな仕上がりです。
プロポーションは今時のプロポーションで、Wのキャラクターを上手く再現したバランスの良い形状と思います。
変形機構もしっかり再現されていて、第1弾としてはとても満足な出来映えになりそうです^^
ヒジ関節がビルドストライクと一緒なのが特徴になるのかなぁ〜?
◎HGAWガンダムダブルエックス 10月
こちらも『X』からかなり待たされましたが、いよいよお目見えです^^
『X』が非常に細身でキット化されたので、ダブルエックスがどう言う方向性で立体化されるのか機になっていましたが・・・ちょっと太めにしてきましたねぇ〜。
個人的には細くても面白いと思ったのですが、まぁこちらの方が万人のイメージするプロポーションかな?
前半機のパワーアップ機として後半機は太め・・・ってのもアリだと思います。
細いのが欲しい!と思ったら『X』と組み合わせれば・・・???
何にせよ、僕はフリーダムの次に好きなガンダムでもあるので今回のキット化はとても嬉しいです^^
顔がイケメンじゃ無さそうなのが難点^^;;
◎HGUCビクトリーガンダム 11月
変形はオミットされるとのこと。
よくよく考えれば、HGUCシリーズはGP01から始まり、HGUCSガンダムやHGUCガンダムを見れば分かる様に、変形しなくても良いシリーズだったわけですから(伝統としてコアファイターはおまけで付いてくる・笑)、当初の形に戻った感じがしますね^^
アッシマーとか、ギャプランとか、ガブスレイ当たりで進化しちゃった気がしますねぇ〜^^
その揺り戻しで『差し替え変形』に落ち着いた様な・・・。(僕の曖昧な記憶なのでその程度と思ってください^^;
写真を見ると、意外と『普通な』Vガンダムです^^
思っていた以上に共通フォーマットってのは機にしなくても大丈夫・・・なのか?
さすがバンダイさん!と言う感じなのかな?
このクオリティなら僕の中では心配は杞憂だった・・・というくらい満足できそうな感じです^^
F91やV2の続報が気になります^^
あとキット出てないのって・・・ウィングゼロと∀くらいですかね???
春先には全部揃っちゃうのかなぁ〜?
揃ったら・・・Ver.2.0路線に移るのか?ってのも気になりますね・・・。
(戦略として究極は全てのガンダムが共通フォーマット・・・でしょうからね^^;←考え過ぎか?^^;
にしても、ビルダーズパーツをリリースしているからか、手首の貧弱さ加減が・・・(涙
悪意を感じる・・・!ヽ(`Д´)ノ
・・・と思ったのですが、どうやら『手首も共通規格』にすることで『武器の完全相互利用』を目指している模様・・・。
・・・確かに丸穴あきのダンボールシリーズと比べればマシではありますが・・・。。。
この形の手首とずっと付き合うことになるのか・・・(´・ω・`)
良い手首にしたければビルダーズパーツをどうぞ・・・という感じなのね・・・。。。
ならばやはりビルダーズパーツとは違うもっと出来の良い手首パーツも用意して欲しいところ。
お願いしますよ〜、バンダイさ〜ん・・・(´・ω・`)
〜通常ラインナップ他〜
◎HGUCユニコーン3号機フェネクス 8月3日GFTにて限定販売
羽根が生えたその姿はまるで・・・アルヴァアロン・・・(^_^;A
何ともキャッチーな形で登場したユニコーン3号機。
そのユニコーンモードも発表・・・。
・・・。。。
キットは出なくて良い気がする^^;
腕に展開したアームドアーマーDEが付くから羽根っぽく見えるのかな・・・と思ったら、専用の接続フレームを介して背中に搭載されてますね。
・・・確信犯か!ΣΣ(゚Д゚;)
まぁ『フェニックス』ですからねぇ〜。。。
しかも、貴婦人と一角獣に描かれた『鳥』繋がりとか・・・。
深すぎて読み切れない^^;
・・・でもこのデストロイモード、意外とキライじゃないぞ・・・と思う僕が居るのは・・・
何故なんだろう・・・(´▽`)
通常ラインナップじゃないけど、どうしても触れずにはいられなかった・・・w
◎MGガンダムVer.3.0 8月10日発売!
発売直前となりましたね。
パッと見は『RG・78ガンダムを大きくしただけ・・・』に見えますが、その分割された装甲がどうやら色々な部分でスライドする様な感じみたいですねぇ〜。
それはそれで凄いなぁ〜とは思いますが・・・。
組みやすさ的にはどうなっているんでしょうかね?
2.0の反省を活かして・・・と思いきや、ココまで動くって事は・・・分割しまくり、またフレーム組むのも大変・・・なんでしょうか?^^;;
RGの時は比較的気にしなかったわけですが、MGとしてプロポーションを見るに、『2.0』と比べるとさほど細身に感じず、PG〜2.0のちょうど間ぐらいのプロポーションに当たるんでしょうか。
このデザインが『フルアーマー』着たらどう言う感じになるのか?・・・とか、ジムは・・・?とか、色々気になるところです。
僕の興味はこの『3.0シリーズ』の続きのラインナップですかね・・・。
例えば、『ザク3.0』もRGと同じデザインにして、『装甲分割に意味を持たせる』方向でまとめるのか・・・。
既にRGで発表されているデザインのモノはそのまま踏襲されていくのか・・・。
新しいものが好きな僕としては、RGのデザインを引き継いでいくってのはちょっと見たくない気がしますね・・・。(でも一般受けはするでしょうからあり得る話ではあります^^;
◎HGUCゾゴック(UC.Ver) 9月発売
いよいよテストショット公開!
か・・・
カッコイイ・・・ΣΣ(゚Д゚;)
おおよそカッコ良くはならないだろ・・・(←超失礼^^;)というデザインなのですが、ココまでブラッシュアップされるモンなんですかねぇ〜・・・。
カトキさんの画稿でも十分カッコ良かったですが、正直可動に関してはジュアッグの件もあるし、さほど期待していませんでした(^_^;A
が!
片ヒザが付ける!?
モノアイが動く!?
頭部ブーメラン10本別パーツ!?(しかもスリット同士の隙間感がまたメカニカルでカッコイイ・・・。
非常に楽しみになってきました^^
手に取るのが待ち遠しい・・・w
◎MGウィング・プロトゼロ 10月
ラピッドプロト公開。ネオ・バードモードも公開。
先月ガンダムエースで突如公開されたプロトゼロ。
イラストはカッコ良いモノの、若干不安の残るテイストが感じられたのですが、ラピッドプロトには不安は特には見当たらず^^
凄くカッコ良くなりそうな予感ですね^^(ただ、色が付くと配色の妙でどうかなぁ?)
ネオバードモードもより一層『飛行形態』が感じられる仕上がりで、素直に楽しみな一品です^^
HGも含めてガンダム祭りですねぇ〜・・・(^_^;A
作る際にはエピオン同様、配色を一部見直してスッキリカッコイイ、ゼロを作りたいところです^^
◎MGストライクルージュ・オオトリ装備 9月
本体はバリエーションですから出来の良さは折り紙付き^^
背負いモノの方は・・・こちらも普及点じゃ・・・?
IWSPの造形が非常に凝ったデザインでしたから、こちらも期待したい所ではありますが、そこまでは確認出来ず^^;
今月の続報としては、このオオワシ装備にエール・ソード・ランチャーが装着できるとか。(電撃より)
・・・???
???
オオトリ装備自体が既に『IWSP正式採用版』的な、デザインを見てもランチャーも付いているし、ソードも付いているし、『パーフェクトストライク』の完成度を増したかの様な『全部載せストライカー(どちらかというとデスティニーに近い装備ですよね?^^;』なのに???
更にストライクの装備が作ってどう言うことなのよ?^^;;;
その詳細は次号で・・・!
・・・だそうです^^;
◎HGUCドーベンウルフ(UC.Ver) 8月7日発売
ほぼ製品版公開。
緑じゃないドーベンウルフも新鮮ですねぇ〜・・・。
ってか、緑の方はいわゆる『正常化』が必要な感じの配色ですから、こちらの方が洗練されてるのも当然かと^^
装備に関しては『ZZ.Ver』の装備はほぼ網羅しているので、袖さえ削ってしまえば『ZZ.Ver』も簡単に再現できます^^
袖を作るのは大変だけど、削り落とすだけで良いなら簡単ですから『UC.Ver』としてのリリースはモデラーには嬉しいですよね^^
ただ、ココまで完璧に揃っているなら、やはり『シルヴァ・バレト』の頭部も欲しかったなぁ〜と言うのが素直な感想^^(『ドーベンウルフ』だから無くて当然、とも言えますが^^;)
プレミアムバンダイなんでしょうねぇ〜。。。
もうすぐ手に入っちゃう発売日なのでお楽しみに^^
僕は心の準備がまだ出来てない・・・(^_^;A
◎ビルダーズパーツ新作
1/144 MSパイプ01
1/144 MSスパイク02
まさか?の、バンダイ製パイプがリリース決定!ΣΣ(゚Д゚;)
いや・・・、まぁ・・・嬉しいですけど・・・。
プラ製ですから、パーティングライン消すの大変なんでしょう・・・?(^_^;A
その辺がクリアーされる技術をバンダイさんには是非開発して欲しいところ・・・^^;;;
新製品はこんな感じでしょうか?
盛りだくさんではありますが、『ビルドファイターズ』モノは題材が題材だけに流用祭り・・・ってのが個人的にはテンションが上がりきらない要因になりそうです(^_^;A
本編が『そんなのカンケーねぇ〜』って言わせちゃうくらいパワフルな展開になってくれたら嬉しく思いますが・・・。
楽しみです^^
今月の模型誌の内容は主に『RG GP01』発売記念として両誌共に『0083』特集ですね。
レッドフレーム登場でアストレイが注目される時期ですが、オマケの都合からか?
アストレイって言うと電撃の方が力入れてたイメージがありますが、若干HJの方が気合い入っている様な気がするのは・・・気のせいでしょうか?^^;
いや、ちゃんと電撃も新作アストレイ連載しているんですけど・・・。
全体的に電撃の方は1作例に対して掲載量が少なくて、ちょっと物足りない感があるんですよねぇ〜。
数が多くて賑やか・・・と言うのはとても良いことだとは思うのですが。
その辺なかなかバランスが難しいんでしょうねぇ〜・・・。
(全体のガンダム成分の量は変えられないんですかねぇ〜?不思議・・・。)
と言う感じです。(ザックリ過ぎるな^^;