2012年02月28日

HJ1204


IMG_7697.jpg

今月のHJはSEEDカスタムキットが付属します!

非常に面白いキットなので、是非購入してみて欲しいですね^^
HGジンが片ヒザ付いているのを見たらちょっと感動しちゃった^^;
・・・まぁ作らないけど^^;;;


本誌の方はと言うと、なんとビックリリニューアル号でした^^;
ロゴが変わりましたね。
編集後記の編集長のコメントに『雑誌らしさが増したんじゃないでしょうか?』という一文を見られますが・・・

ちょっと軽すぎる気がしなくもないですけど^^;
HJって言うと教科書的&硬派なイメージだったので尚更・・・。

あ、そのイメージを変えたいのかも知れませんね^^;

さて、リニューアルの内容はと言うと・・・

文字のレイアウトの変更。
文字が全体的に大きめに変更されてます。
その分誌面のスペースが上下左右幅ギリギリまで取られていて、全てにおいて広く使っているイメージですね。
見やすくて良い感じです^^

来月からは独自企画を携えて登場すると言うコトで、(AGEの外伝が始まるそうです^^;コレで少しは設定の補完が少しずつされていくかな?^^;)

ただ、今月のHJは見たい新製品情報が・・・、特に初公開の光造形のモノ達の扱いが小さいのが非常に残念。
AGEの新製品は大きく扱っているのに・・・。
そこが新製品ハンターとして、模型誌を見る一番の楽しみなコーナーが残念な事になっているのには非常にガッカリしました・・・。

ま、それでも見るんだけどね^^;

★新製品情報★

◎MGタイタス 3月17日

1ページ掲載。
テストショット公開。
あれ?
先月の光造形の時は『短足でカッコ悪いなぁ・・・』と思ってたのですが、意外や意外、もしかしてバランスが結構変わってる???(゚o゚;
ある程度手足が長くなったようで、結構カッコ良くなったかも???
俯瞰からの画像なので正確なプロポーションは分かりませんが、チョットだけ期待したいところ^^
ノーマルが結構ディテールが入っていたのに対し、タイタスはアッサリ気味なのが気になりますね。
まぁ、設定通りなんですけどね・・・^^;;;

◎MGスパロー 4月発売

1/2ページ掲載。
光造形公開。
コチラも先月とはちょっと変わっているのかな???(?_?)
カッコ良いんですけど、ちょっとバランス的にはHGよりも太めかな?
ちょっとイメージが変わりましたねぇ〜。
ここら辺は好みの問題かな?

よくよく考えてみると、ノーマルのバリエーションでMGアデルも出せますね^^;
で、タイタス・スパローの足が使えれば・・・(笑

さて、同月発売のMGガフランが気になるところですが・・・。
HGの売れ行きを見ての通り、かなり状況的に厳しいので、MG版は派手に量産機としての魅力やロボの魅力を詰め込んだアレンジを効かせたバージョンで登場することを期待したいところです^^;
Hgを大きくしただけ位だったら行く末が暗いんじゃないかと老婆心が・・・^^;;;

◎メガサイズ AGE-2ノーマル 3月10日

1/2ページ掲載。
製品版公開。
海老川さんデザインのマーキングシールを貼った状態が公開。
思ってたよりも地味かな?^^;
00デザイナーズカラーのマーキングくらい派手に行ってくれても良かった^^;
後、このモデル、非変形だそうです。
まぁ、この大きさで変形したらもっとお値段が大変なことになりそうですしね^^;
先月はAGE-3が・・・なんて言ってたけど、大体のデザインが分かった今となってはAGE-2の方がやりたいかも?^^;


◎HG AGE-2ダブルパレット 3月24日発売

製品版公開。
1ページ掲載。
今月明らかになったのは・・・変形形態?
付属拳に握り左右手が付属することが判明!
コレは嬉しい^^

肝心の変形形態はと言うと・・・コレは・・・(^_^;A
重武装というわりには結局内蔵されているのはふくらはぎのミサイルだけ?^^;
デザイン的には好きなんだけど・・・何だか色々ちょっと期待外れ^^;
今月でも第3形態は発表されないけど・・・ここで打ち止めか?
ってコトは、第2世代は短いんでしょうか?
となると、2期は普通に見れているので、今となっては第1世代の無駄に冗長なストーリーの方をもっと削って欲しかった・・・と思ったり^^;

◎HGシャルドール改 4月

テストショット公開。
1/2ページ掲載。
コチラもアプローチ的にはアデルと同様(新規パーツの部分の位置までがほぼ一緒^^;)、1枚新規ランナーを加えたモノになるみたいですね。
Gエグゼスとは随分と印象が変わった感じで良くできてます^^
頭部がよりジムらしいと言うのがまたメカ好きの心をくすぐります^^
アデルが良かっただけに、なかなか面白いかも^^

◎HGジェノアス2 3月17日 
◎HGアデル(ディーバカラー) 4月

まとめて1/2ページ。
ジェノアスはシールを貼った状態が公開。握り拳と武器が新規で付属。
アデルの方は完全に成形色変更のみ、との事。
でも色が違うだけで随分と印象が違いますねぇ〜。
ディーバカラー強そう^^

◎HGファルシア 4月発売

1/2ページ掲載。
台座まで付いてファンネル付いて1280円とは安いな・・・と思ったら・・・
やはり小型MSでした^^;
関節はABS仕様とのことで、イメージ的にはGアーチャーやノーベルガンダムの様な感じの仕様になりそうです。
良く特徴を捉えていて出来は良さそうですね^^
しかし、この時期での発売と言うコトは・・・また本編に出てくるんでしょうか???

◎SD AGE-2 5月発売

1/2ページ掲載。
密かに期待しているAGE-2のSD^^
出来はかなり良さそうですね^^
変形までこなして、ダブルパレットも完備。
どうやら本当に第3形態は無さそう・・・???
ちょっと残念・・・。

以上AGE関連でした。
ここまではいつも通り大きい画像で見やすかったんですが・・・。。。
『ガンプラニューキットレビュー』コーナーの画像が軒並み小さいのはちょっと残念ですね・・・。

◎RGガンダムマーク2 4月発売

1ページ掲載。が、キットの画像は下半分だけ^^;
白黒同時発売が決定!
記事によると、黒には肩と胸部のダクトの形状が選べ、白にはシールドランチャーが付属するとのこと。

小さいし俯瞰からだし・・・でプロポーションはよく分からず^^;
HJらしくないなぁ〜。。。(ーー;)
この画像を見る限りだと(実際は分からないけど)腰幅が太く見える・・・かな?
白い方はバズーカの予備弾倉をつけているのは分かるけど、黒い方見ても若干そんな感じに見える気がする・・・。
今回からフレームの構造がちょっと変わるみたいですね。
フレーム組み立ててから外装を嵌める仕様になる模様。(今までもそんな感じじゃなかったっけ?^^;)

◎MGマラサイ 5月発売

マラサイはMGジオングが出る頃から名前が挙がるほどファンに待たれた機体。
それがいよいよキットとして、しかもAGEで採用された新しいMGのスタイルを受け継いだ商品になりそうで、非常に注目されます^^
それでいて、UCでも珍しいモノアイの点灯ギミックを内蔵。
フレームを簡素化することで出来たスペースの活用方法だとしたら、コレは素晴らしい英断かも知れませんね^^
せっかくライトユニットを発売したわけですし、00のキットにしか使えないんじゃ需要も高まりませんから、いずれヒッソリと消えていきかねないですし、ね・・・。
素晴らしい!^^
造形もシッカリしていて、今の段階でも非常に魅力的に見えます^^
なんと言っても顔がカッコ良い^^
コレは楽しみな一品ですね^^
UCのおかげで、HGUCもう一回やってみたい・・・なんて思ってましたが、MGが出るならコッチが良いな・・・と思ったり^^
久々のUCの量産型機ですね^^

◎HGUCマラサイ・ザクTスナイパー(UC版) 3月24日発売

1/3ページ弱。
ザクTスナイパーは頭部ブレードと左肩、交換用バレルケースが新規とのこと。
肩のフックは接着式とか(゜Д゜)
形状が違うっぽいので作り直し(超大変だけど^^;)が良いとは思うけど、位置決めも大変そう・・・と思ってただけに、良い仕様かも^^
マラサイの方はバックパックの円形パーツが色分けの為の新規(マニアック!(゜Д゜))、フェンダーイン・ライフルは新規造形(ガブスレイの流用じゃない、との事)、ウミヘビも当然新規、と以外と力が入っていますね^^

◎MGバンシィ 3月24日発売

1/2ページ掲載。
頭部、襟周りの成形色はHGUCと一緒と思われますが、本体のフレームはクリアーオレンジとのこと。
流石MGだけあって、ツノの造形がシャープ^^
シャープだとカッコ良いですね、やはり^^

◎HGUCアンクシャ 5月

HGUC最新作はアンクシャ!
コレは非常に面白いキットになりそう・・・と思ったら、写真が小さいのが残念(;ω;)
変形は差し替えで再現されるそうなので、楽しみな一品です^^
それにしてもなかなか特異な形状ですねぇ〜。
面白そう^^

◎HGUCデルタ 3月10日発売

1/3ページ掲載。
メッキ状態公開。
これまた扱いが小さいので細かくは分かりませんが、非常にカッコ良さ気^^
色からして百式にしか見えませんが、コレを使えば百式のアップデートもかなり簡単に出来る・・・のかも知れません^^
デルタプラスで感じた鈍重さを感じられないので・・・期待して良いのかな?^^
楽しみな一品です^^

◎HGUCネモ 4月

コチラも1/3ページ掲載。
非常にカッコ良さそう^^
コレも扱い小さくて残念・・・。
もっと見たかった。
たぶんカッコ良い^^

◎HGUCジュアッグ 3月30日発売

1/3ページ掲載。
テストショット公開。
非常にデップリしていて力強さ溢れる造形に期待大^^
ゾック同様、一部内部フレーム内蔵で、まさにジュアッグの決定版的なで気になりそうです^^
鼻はリード線可動だそうな^^;
手のロケットランチャーはUC版なんですね^^;

同時にプレミアムバンダイ版も公開。
MSVハンドブック(再版)にも載ってた、右手がマニピュレーターになっているバージョンが発売。
右肩下、平手、武器握り手、ヒートソード、大型ロケット弾頭版の砲口が付属するとのこと。
コレは・・・欲しい!!!(@_@)

◎MGブリッツ 6月

GATキット化シリーズ第2弾はブリッツに決定!
コレは嬉しい^^
人気的に怪しい(失礼^^;)期待を第2弾に持ってくればまだまだ手にとってもらえるチャンスが増えると言うもの^^
扱いが1/8ページ程しかないので詳細は不明ですが、とりあえずキット化を喜びましょう^^

◎HGM1アストレイ 6月

1/4ページ掲載。
光造形試作公開。
M1アストレイが新規キットとして発売決定!
コレも嬉しい^^
しかも、フォーマットは最新の2012年バージョンで出ると言うコトで、非常にプロポーションも良いですし、可動面でも相当期待できる仕上がり。
コレを見ちゃうとSEEDHGの設計の古さが恨めしいくらい^^;
SEEDと言えば足を延長して・・・なんて工程も一切皆無!
パチ組みしただけでも満足できちゃうキットが出るなんて・・・こんなに嬉しいことはない・・・(;ω;)

非常に楽しみです^^

◎SDナイトガンダム 4月

1/4ページ掲載。
SDが一番大きい扱いなんて・・・^^;
でもコレは非常に出来が良いキットなので、僕も欲しい^^


と言うわけで、新製品情報でした。


今月の特集はSEEDカスタムキット特集。
いきなりマスオさんのオリジナルバスターがカッコ良い^^
バクゥのケツを背負わせるとか・・・凄い^^;
でもカスタムキットの特集作例ってコレだけ?^^;
後はキットレビューが続きます。
mitsuさんの作例では全部載せストライカーも載ってて圧巻^^
チョット試してみたいですよね、やはり^^

デュエル、AGE-1ともにカッコ良いし、今月は結構希に見る見る大豊作ですねぇ〜。
yubabaさんのディーバ、変形まで再現されているのが素晴らしい^^
アデルの作例も凄くてが入っていて、工作も的確・・・と思ったら、木村さんがやってるなんて・・・(゜Д゜)
意外でしたが、凄く参考になりました^^
もう作っちゃった後なんですけどね・・・(´・ω・`)

ガンプラビルダーズもセブンソード装備とマスオさんのアヴァランチガンダムというある意味重量対決という構図が凄い^^;
見所多い作例です^^

ダンボールの作例もカッコ良いですのでお見逃し無く^^



さて・・・肝心のSEEDカスタムキットはと言うと・・・

過去にない面白い企画で、実際見ていて可能性を非常に感じる企画に思いました^^
2重関節化を可能にするヒザ関節はジンが片ヒザが付けるくらいの威力を発揮するのを見ると、本当に凄いな、としか思えませんね^^
まぁ、全てのキットに完全対応・・・とは行くわけがないんですが^^;(この頃はまだまだ関節共用化とかの思想がない時代でしたからね)
それでも色々可能性を示してくれる凄い企画で、コレは是非通常のバンダイさんの商品でも何かに行かして欲しいところですね。
願わくば、雑誌の付録、と言う一時的なモノにするのではなく、やはりプレミアムバンダイのような仕組みでユーザーが手に入りやすい状況を作って欲しいですねぇ。

年中『作ろう!ガンプラ!』ですからね^^

グランドスラムもカッコ良く、144サイズで欲しかった方もいるんじゃないでしょうか?
グランドスラム自体も連結できる機能が付いているので、複数買いしても楽しめる仕様になってます^^;


まぁ、今にしてみれば、何故『AGE押し』じゃなく、『SEED押し』にしてしまったのか・・・と言う(笑
ここはAGEのフォローを優先すべきだった・・・と思うんですが、まぁ、企画した当初はまさかこういう状況に陥るなんて思ってもいなかったんでしょうねぇ〜(苦笑

ようやくHJでもAGEの企画がスタートすると言うコトですので、是非あと半年、巻き返しの一端を模型誌が担う姿をバシッと見せて、存在感をアピールしてくれるのを期待しています。

模型誌ですし、メカの方が興味がある方が多いんですから、手っ取り早くMSVが良いなぁ〜・・・。
本編ではAGEシステム&兵器の開発過程の演出が弱いですから、可能性の提示という感じで手広く色々作りたくなっちゃうようなバージョンを・・・w

UEの方にもスポットを当てて欲しいけど・・・。。。


posted by シンたろー at 11:17| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする